ご相談

ご予約

診療予約フォームをご利用ください。
(別サイトに移動します)

婦人科・婦人科内科

婦人科・婦人科内科

生理の悩み・生理痛・生理不順など

生理の悩み・生理痛・生理不順など

毎月の月経は妊娠するための準備。
しかし、この月経が原因のトラブルに悩む女性が増えています。

あなたの悩みは?

あなたの悩みは?

  • 月経の周期が不安定でいつ来るかわからない。月に2回来るときもある月経不順
  • 月経中にお腹や腰が痛くなる月経困難症
  • 月経が1~2日で終わってしまう又は8日以上ダラダラ続く月経量異常
  • 月経とは違う出血がある不正出血
  • 月経をずらしたい月経移動(月経を早める、遅らせる)
  • 月経前のイライラなどの精神的不安症状や下腹部痛などの体調不良があるPMS(月経前症候群)

月経不順

月経不順

月経不順とひとことでいっても、月経期間の長さ、周期の長さ、周期がバラバラで一定しないなど、悩みの内容も原因もさまざまです。 基礎体温をつけると、治療の必要があるかどうかが分かります。

無月経 18才までに一度も月経にならない原発性のものとストレスやダイエットが原因の続発性無月経があり、ホルモン治療や漢方治療が必要な事があります。
月経周期異常 正常の場合25~38日周期といわれています。
年に3~4回不定期にしか月経がこない、20日以内の周期で頻繁に月経がくる場合、ホルモン検査後治療を考慮します。
無排卵性月経 月経はあっても排卵がない場合で、基礎体温が一相性で低温ばかりです。
年齢によっては排卵をおこす治療やホルモン治療を行うことがあります。

ページの先頭へ

月経困難症

月経困難症

誰にでも多少の月経痛はありますが、生活に支障があるほどの痛みがある場合を月経困難症とよびます。

月経困難症は、「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」とに分けられます。

機能性月経困難症 特に病気はないものの子宮の発育未熟や形などが原因です。
子宮がまだ未熟で血液を外へ排出するために子宮が過剰に収縮することが大きな原因といわれており、出産などを機会に症状が軽快することが一般的です。
若い女性は機能性月経困難症である場合がほとんどです。
治療としては痛み止めによる対症療法か、漢方、そしてひどい場合はピルを選択するのがよいと考えられます。
器質性月経困難症 子宮筋腫や子宮内膜症などに原因があるものを言います。

ページの先頭へ

月経量異常

月経量異常

月経過多 30分おきにナプキンを交換するような場合や8日以上出血が続く場合、またレバーのような大きな血の固まりが混じる場合は月経過多といえます。
月経過少 2日以内でおわる、ナプキン交換の必要が無いなどは、子宮やホルモンの異常の可能性があります。

ページの先頭へ

不正出血

不正出血

不正出血とは「性器からの出血で月経時以外に出血すること」です。
排卵日前に出血することがありますが、不正出血の悪性のものには、(排卵日前に出血することがありますが)、中には子宮がんなどの悪性のものが隠れていることもあります。

原因 考えられる疾患
ホルモンバランスの崩れ 無排卵性周期症、排卵期、ストレスなど
炎症をおこしている 腟炎(大腸菌などの雑菌やクラミジア、トリコモナスなどの性感染症による)
腫瘍 子宮頚管ポリープ、子宮内膜ポリープ、子宮筋腫(粘膜下筋腫など)、子宮がん(頚がん、体がん)
妊娠に関するもの 絨毛膜下血腫(妊娠初期)、流産など
裂傷による場合 性交渉などによる外陰部や腟壁の裂傷
検査方法

子宮がん検査、超音波検査、おりもの検査、妊娠反応検査、性感染症検査、血液検査(ホルモン検査など) これらの検査項目から必要な検査を行います。

ページの先頭へ

月経移動(月経を早める、遅らせる)

月経移動(月経を早める、遅らせる)

「旅行や結婚式など大切な予定と月経の予定日が重なるので周期をずらしたい」そんな時はホルモン剤(ピル)の服用により月経を移動することが可能です。月経を早める方法と遅らせる方法の2種類があります。

月経を早める方法 この場合月経がきてから1週間以内の受診が必要です。月経開始後3~7日目より10日間薬を服用すると服用終了後2~3日で月経が始まります。しかし滅多にないですが服用後1週間も月経がこない方もあるので必ずしも確実とはいえません。
月経を遅らせる方法 予定月経の4~5日前より薬を飲み始め、遅らせたい日程の最終日までのみ続けます。
服用終了後2~3日で月経が始まります。1~2日後にくる予定の月経を遅らせることはできませんし、3週間以上遅らせることも無理がありますが、より確実な方法といえるでしょう。
料金 4200円(14錠まで) ※これを超える場合は1錠100円追加

ページの先頭へ

外陰部のできもの・性感染症(性病)・帯下異常

外陰部のできもの・性感染症(性病)・帯下異常

外陰部にできるできものは、もちろん病気のサイン。?
でも、痛みやかゆみを感じないできものもあり、 病気に感染していることに気づかないケースも多くあります。
性感染症はセックスによってうつる病気のことで、大半がコンドームで予防できます。
パートナーとともにしっかりと治療に取り組めば治療できるものがほとんどです。

感染しても自覚症状のないものも多くあります。定期的な検診を行いましょう。

尖型コンジローマ

尖型コンジローマ

主に性交渉によって、HPV=ヒトパピローマウイルス(Human Papilloma Virus)に感染して起こる代表的な性行為感染症(STD)のひとつです。
HPVの感染には、皮膚の表層の細胞ではなく基底層の細胞への感染が必要なため、好発部位は性行為で表皮に損傷を受けやすい外陰部、腟壁、子宮膣部、肛門付近、尿道口です。

症状 肛門・膣のイボ、かゆみ。できもの自体に痛みはありませんが、放っておくとどんどん増加します。
潜伏期 3週間~3ヶ月
原因 パピローマウイルス感染
特徴 少しずつ増大もしくは増加する。再発しやすい。 子宮頚癌の発生と関連性のあるウイルス。

ページの先頭へ

外陰ヘルペス

外陰ヘルペス

主に性交渉によって、単純ヒトヘルペスウイルスⅡ型(HSV-Ⅱ)に感染して起こる病気です。一度感染してしまうとウイルスが体内に潜伏し、体の抵抗力が落ちた時や性交や月経等何らかの刺激があった時に再発することがあります。

症状 外陰部・膣の水泡から潰瘍、排尿困難、発熱、リンパ節腫脹
潜伏期 2日~1週間
原因 ヘルペスウイルス1型・2型
特徴 1度かかると潜伏して再発する性感染症以外でも発症する。

ページの先頭へ

クラミジア感染症

クラミジア感染症

性感染症の中で一番多く認められます。症状があまりないことが多く、感染に気が付かないため、罹患率が最近上昇傾向にあり、感染が進行すると不妊症の原因となる卵管炎を引き起こすことがあります。

症状 無症状
潜伏期 2~3週間
原因 クラミジア・トラコマティス感染
特徴 感染力が強い 。妊婦の5~8%、若い女性の15~25%が感染しているなど、最も多く見られるSTD 。
女性は卵管炎から不妊症に、男性は副睾丸炎から無精子症になる。

ページの先頭へ

淋病

淋病

淋菌という病原菌が原因で、性行為(口による性行為も含む)によって、感染します。クラミジア同様に生殖器だけではなく、口腔内に感染することもあります。
また、菌自体は非常に弱いもので、性行為による接触以外では、ほぼ感染しません。クラミジアと同じく、症状があまりでないことがあります。

症状 黄緑の異臭のある帯下の増量。腹膜炎を起こすと、発熱・激しい下腹痛。
潜伏期 3~9日
原因 淋菌
特徴 最近増加傾向、咽頭炎の増加、耐性菌の増加→難治性

ページの先頭へ

トリコモナス膣炎

トリコモナス膣炎

膣内にトリコモナス原虫といわれるものが感染しておこる性病です。
悪臭のある黄色から淡い灰色、あわ状のおりものが増えるため、比較的感染に気が付くことが多くあります。日頃の検診が非常に大切です。

症状 泡沫状・黄色帯下・悪臭・かゆみ
潜伏期 3~10日
原因 トリコモナス原虫
特徴 尿路にも感染を起こす

ページの先頭へ

カンジダ膣炎

カンジダ膣炎

おりもの異常を起こす病気の中で最もポピュラーな感染症で、膣内の常在菌である「カンジダ真菌」というカビが異常に増えることによって起きる感染症です。
「感染症」と言っても、「性感染症」とは異なりますので、性行為が全くなくても発症します。

症状 強いかゆみ、酒かす様帯下
原因 カンジダ(真菌)
特徴 もともと膣の常在菌で、抗生物質やピルの服用、抵抗力の低下時に増殖する。性的接触で男性からもらうものではないが、女性から男性に感染することもある。誰にでも起こり、再発しやすい。
性交のない年齢にも発生するため、性病とは根本的に異なる。

ページの先頭へ

バルトリンのう腫

バルトリンのう腫

バルトリン腺とは、小陰唇(しょういんしん)の付け根、膣口の側面にあり、性交時に半透明の粘液を分泌する腺です。
セックスの摩擦や出産時など、何らかの刺激によってバルトリン腺が傷つけられたことが原因でバルトリン腺に分泌液がたまってのう腫となり、膨れ上がります。

症状 赤くはれる、ただれる、痛みが生じる。
原因 バルトリン腺に大腸菌やブドウ球菌、淋菌などが感染し、炎症を起こします。
特徴 ひどくなるとピンポン球くらいの大きさに腫れ上がる場合もあります。

ページの先頭へ

帯下・外陰異常一覧

帯下・外陰異常一覧

症状 疑われる病名
かゆみが強い カンジダ トリコモナス
痛みが強い 性器ヘルペス カンジダ 接触性皮膚炎(かぶれ)
腫れがある バルトリン腺のう腫
量が多い・においがきつい 非特異性膣炎 淋病 クラミジア トリコモナス膣炎
色が濃い クラミジア 淋病
イボがある 尖型コンジローマ

ページの先頭へ

バースコントロール(避妊)

バースコントロール(避妊)

「予期しない妊娠」が女性に及ぼす影響は肉体だけではなく、仕事、生活、結婚などに大きく関係します。
きちんとした知識を持って、バースコントロールすることが必要です。
避妊法にはいろいろな種類がありますが、自分の体やライフスタイルに適した方法を選びましょう。

ピル

ピル

ピルとは?

1999年に低用量ピル(経口避妊薬:oral contraceptive 以下、OC)が日本でも解禁となりました。
ピルの避妊法としてよい点は、避妊効果が高く、女性自身が行えることです。
また、ピルを飲んでいると避妊効果以外の好ましい作用もあります。
低用量ピルのメリットとデメリットのバランスは、飲む人の年齢や健康状態、ライフスタイルなどにより異なります。

詳しくは⇒OC・ピル外来

ページの先頭へ

緊急避妊法「モーニングアフターピル」

緊急避妊法「モーニングアフターピル」

モーニングアフターピルとは?

モーニングアフターピルは中用量のピルです。
モーニングアフターピルは避妊用の低用量のピルに比べてホルモンの量が多く含まれています。
そのため、副作用として内服後に気分が悪くなったり、吐いてしまうことがあります。
(内服後2時間以内に嘔吐すると薬の効果が期待できないことがあります)

服用に関して

性交後72時間以内に服用しなければなりません。
正しく服用することで妊娠の危険を少なくすることができます。

  • 費用 8,800円(プラノバール)
       13,000円(ノルレボ)
       11,000円(ノルレボ後発)
       ※初診料を含む

ページの先頭へ

PMS(月経前症候群)外来

PMS(月経前症候群)外来

「月経開始の3~10日前から始まる精神的・身体的症状で、月経開始とともに減退ないし消失するもの」を、月経前症候群(PMS (premenstrual syndrome))といいます。
月経前になると、「イライラする」「気分が沈んでしまう」「からだの具合が悪くなる」などの経験はありませんか?
女性の約80%の方がこのような経験をしていると言われています。
このような症状が日常生活に影響が出るようになると、この病名と考えてよいです。
カフェインや過度の糖質・脂質摂取が症状悪化につながります。
治療としては、低容量ピル(OC)の利用、SSRI(抗ウツ剤)で症状の軽減ができます。

身体的症状 むくみ、だるさ、食欲低下・亢進、下腹部痛、便秘
精神的症状 イライラ、おちこみ、無気力、記憶・集中力低下

ページの先頭へ

OC・ピル外来

OC・ピル外来

OCは、経口避妊薬であり、今の日本で使える最も確実で安全性の高い方法として数年前に認可され、皆さんに少しずつ理解して使っていただけるようになりました。

服用について

服用について

OC(ピル)は1日1回1錠を大体同じ時間に飲まなくてはなりません。
習慣にすれば特に飲みにくいものではありません。
月経の1日目からのみ始めます。

薬は2日以上飲み忘れると効果がなくなりますので、一度月経を待ってまた新しいシートから始めます。
飲み忘れずにきっちり飲むとシートの最後の週に月経が毎月規則的に来るので、いつ月経が来るか心配する事もありません。

この薬について

この薬について

この薬は、

  1. 排卵を抑制する
  2. 精子を子宮に入りにくくする
  3. 着床しにくくする

以上のトリプル効果で妊娠を妨げます。

1.の排卵を抑制する効果はそれによって、月経前症候群(PMS)や月経困難症(月経痛)、排卵痛など月経に伴う不快感をとりのぞいてくれますので、それを目的に飲む人も急増しています。
OC(ピル)はやめれば排卵が回復して自然な月経周期にもどり、妊娠が可能になります。
蓄積する事もなく、始めたい時に始められ、やめたいときにはやめる事もできる自由な薬です。

OC(ピル)には避妊以外の効果が!

OC(ピル)には避妊以外の効果が!

海外では、避妊や月経調整のほか、ニキビの治療として10代から使用されている例も多くあります。ここ最近ではうまく自分のライフスタイルにOC(ピル)を取り入る女性が増えています。
OC(ピル)を服用する事で一番実感できる事は月経に伴う不快感が少なくなる事でしょう。それにより、仕事でもプライベートでも常に安定した自分を築き、充実した日々を送ることができます。用法をきちんと守れば、女性にとってウレシイ効用がたくさんあるのです。

ピルの主な効果

ピルの主な効果

  • 避妊
  • 月経不順や月経過多の改善
  • 月経前症候群の緩和
  • 月経痛の軽減
  • ニキビの改善
  • 卵巣がんの発症率の低下
  • 子宮体がんの発症率の低下

・・・ほか

薬の副作用について

薬の副作用について

副作用も低用量になった事でほとんどなく、ときおり飲み始めのころには不正出血や胃の不調を訴える場合もありますが、個人差はあれ、服用を中止しないといけないような方はほとんどありません。
全世界では1億人以上の女性が利用するOC(ピル)。
欧米では2・3割の女性が愛用するのに比べ、日本はまだ2%も満たない普及率ですが、OC(ピル)は子宮内膜症の治療効果もわかってきており、にきび、良性乳房疾患、卵巣癌の予防にもなるため、日本でも着実に利用者が増加しています。

喫煙者の方へ・・・

喫煙量と年齢にもよりますが、喫煙している方がOC(ピル)を服用すると血栓症にかかる危険性が高まるという報告もありますので、服用を希望される方はご相談ください。

費用

費用

内訳 費用
初診料 3,100円
再診料 1,200円
1シート  2,200円(先発) 2,100円(ジェネリック)

ページの先頭へ

更年期外来

更年期外来

更年期障害とは・・・

思春期、性成熟期を経て、45歳~55歳くらい(閉経前後の約10年間)を「更年期」と言います。
「更年期」と聞くと、非常に嫌なイメージをお持ちの方が多いと思います。
それは、この時期に生じる様々な体の変調(更年期障害)への悩み、恐怖感によるものでしょう。しかし、更年期の症状・原因・対処法をしっかりと学んでケアすれば、決して恐れるものではありません。

更年期女性は加齢による変化と、エストロゲンの低下・欠乏により、自律神経失調症(のぼせ、ほてり、発汗)などの様々な症状がみられる他に、下記のような障害や疾患が現れることがあります。

  • 骨の量が減少してしまう骨粗しょう症
  • 血液中の中性脂肪やコレステロール値が上昇してしまう高脂血症
  • 尿が腹圧で漏れてしまう尿失禁排尿障害
  • 膣壁の萎縮による性交障害
  • 老人性痴呆やアルツハイマー病

ページの先頭へ

ホルモン検査

ホルモン検査

女性の若さと健康、美しさを支えているのが卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンです。卵巣のはたらきが衰えて女性ホルモンの分泌量が減ると、心身にさまざまな不調が出てきます。

ホルモン検査ってどんな検査?

女性ホルモン検査は、血液中の卵巣ホルモンと下垂体の卵巣刺激ホルモンの値を調べることで、卵巣の機能をチェックします。

ホルモン検査でわかること
  • プレ更年期や更年期の診断
  • 無月経、無排卵の人
  • 体調不良がある人

ページの先頭へ

不妊相談

不妊相談

妊娠を希望して1年以上経っても妊娠に至ってない。もしかして不妊症かも・・・?
一人で悩まずにご相談下さい。
原因究明や対応方法等ご相談に応じます。

ページの先頭へ

卵巣年齢検査

卵巣年齢検査

AMH(抗ミュラー管ホルモン)を計測することによって、卵巣の予備能を知ることができる、すなわち卵巣の年齢を知ることができます。 AMHは発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンで、卵巣内にどのくらいの卵の数が残っているかを反映すると考えられています。
AMHを知る事は、妊娠の計画を立てる上でも大事なことです。
血液検査で調べることができます(予約不要)。
ご希望の方は受付までお申し出ください。

料金8,800円

ページの先頭へ

子宮・卵巣の病気

子宮・卵巣の病気

婦人科良性疾患

婦人科良性疾患

子宮筋腫

子宮にできる良性の腫瘍で、20代~50代の性成熟期に発症します。
悪性化はまずありません。閉経後はエストロゲン(女性ホルモン)の分泌低下にともなって縮小していきます。小さいものを含めると性成熟期の女性の約3分の1にみられます。無症状のものはよほど大きいものでなければ、必ずしも手術の適応にはなりません。

症状 過多月経(⇒貧血)、下腹痛・月経痛、腰痛、不正出血
子宮内膜症

子宮内膜症とは、本来子宮内部にのみ存在する粘膜細胞が、全く別の場所で増殖してしまうという、良性ですが進行形の病気です。病巣が骨盤内の臓器のダグラス窩、卵巣などによく発生します。子宮の平滑筋の中に発生することも多く、この場合は子宮腺筋症といい子宮内膜症とは区別して扱われます。卵巣にできた場合はチョコレートのう腫とよばれます。

症状 月経痛、月経時以外の下腹部痛、レバー状の塊がでる、腹痛、性交痛、排便痛
婦人科悪性疾患
子宮がん 頚がん:子宮の入り口で、性交後出血や不正出血として自覚されます。
体がん:ダラダラとした不正出血と水様性帯下がつづくのが特徴です。
卵巣がん 超音波と腫瘍マーカーにより卵巣に腫れがあれば調べます。
その他のがん 膣がん・外陰がんなどがありますが非常にめずらしいものです。

ページの先頭へ

子宮頚がん検査・HPV

子宮頚がん検査・HPV

子宮頚がんの発症には発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV:human papilloma virus)感染が深く関与していることが、臨床的観察や分子生物学的研究から明らかにされています。

子宮頚がん検査

子宮頚がん検査

めん棒で子宮頚部を軽くこすって細胞を採取し、癌細胞や異型細胞(癌になる前の段階の細胞です)がないかを顕微鏡で確認します。

費用

検査料、結果説明含めて 7,500円
(結果はクリニックまでご来院ください)

子宮頚がん予防ワクチン

子宮頚がん予防ワクチン

子宮頚がんの原因となりやすいHPV 16型とHPV 18型のウイルスに対する抗体をつくらせるワクチンです。
子宮頚がんを予防するためには何よりも、定期的な子宮がん検診の受診が効果的です。
それに合わせてこうしたワクチンを使えば、多くの子宮頚がんは予防できます。

HPV検査(ハイリスク) 7,700円
HPVタイピング検査(HPVの型判定ができます) 16,500円
子宮頚がん検査+HPV(ハイリスク)検査 12,000円
ガーダシル(4価)ワクチン(一般)※予約制 ワクチン1回分:20,000円
ワクチン3回分セット:通常60,000円→55,000円
ガーダシル(4価)ワクチン(学生)※予約制 ワクチン1回分:18,000円
ワクチン3回分セット:通常54,000円→50,500円
シルガード(9価)ワクチン(一般)※予約制 ワクチン1回分:36,000円
ワクチン3回分セット:100,000円

子宮頚がんワクチン(ガーダシル)について、
詳しくは⇒院長のブログ 子宮頚がんワクチン(ガーダシル)

ページの先頭へ

女性検診(ドック)

女性検診(ドック)

女性検診(ドック)の各コースをご紹介いたします。

ガールズドック(13,500円)

ガールズドック(13,500円)

健康相談(月経・避妊)、子宮頚がん検診、超音波による子宮・卵巣のチェック、血液検査(貧血)、帯下培養検査(クラミジア・淋菌)

レディースドック(21,500円)

レディースドック(21,500円)

健康相談(月経・避妊)、子宮頚がん検診、超音波による子宮・卵巣のチェック、血液検査(貧血、肝機能、腎機能、尿酸、血糖、コレステロール、中性脂肪、CA125)、帯下培養検査(クラミジア・淋菌)、その他STD(梅毒、HIV)

ミドルエイジドック(21,500円)

ミドルエイジドック(21,500円)

健康相談(月経)、子宮頚がん検診、子宮体がん検診、超音波による子宮・卵巣のチェック、血液検査(貧血、肝機能、腎機能、尿酸、血糖、中性脂肪、CA125、CA19-9、CEA)

ブライダルドック(26,500円)

ブライダルドック(26,500円)

健康相談(月経・避妊)、子宮頚がん検診、超音波による子宮・卵巣のチェック、血液検査(貧血、肝機能、腎機能、尿酸、血糖、コレステロール、中性脂肪、CA125、CRP、風疹、女性ホルモン)、帯下培養検査(クラミジア・淋菌)、その他STD(梅毒、HIV)

ページの先頭へ

診療受付時間

 
11:00~14:00
15:00~18:00 16:00~19:00 10:30~15:30
休診日 日曜日・水曜日/祝日

※初診の方は最終受付の30分前までにお越しください